DISKの部屋
プラモデル関連をを中心に日常のこととかも交えて更新していけたらなと思っています
| ホーム |
MH3G G2昇格
MH3Gの盆休みの成果です.
大竜玉の入手.

これを1つ入手するために何回クエストを消化したことか....
いや,お前大竜玉ごときで何言っての?って思うかもしれませんが全然出なかったんですよw
私自信,大竜玉でクエストをマラソンしたのは初体験でした.wikiとかだと確率的にそれなりに出てもいいような
ちなみにやったクエは以下のようになります(確立は攻略サイトに載っている報酬で出る確率です).
翠色の奔流 1個 約25% 2回
群れ長と翠水竜の狩猟! 1個 約25%
砂塵を超えて 1個 約10%
砂上のテーブルマナー 1個 約25%
迫りくる水竜の影 1個 約25%
モンスターフィッシングG 1個 約25%
灯魚竜・チャナガブル! 1個 約25%
暗闇にうごめく猛毒! 1個 約25%
電怪の謎を追え! 1個 約25%
疾風と雷撃 1個 約10%
≪高難度≫水竜群来 1個 約25% 2回
≪高難度≫大口に挟まれて 1個 約25% 2回
≪高難度≫毒に沈む 1個 約25%
最終的に大口に挟まれての基本報酬で入手しました.本体,大竜玉が出るクエストのモンスターからは4%くらいで剥げるはずなのですが,それでもこれだけやって1個とか心が折れそうでした.
ちなみに大竜玉の用途はコレ.タルタルこと剛断剣タルタロス!
G1で作れる大剣にも関わらず匠で紫30が出る上,攻撃力値と切れ味ゲージの補正分も入れるとダメージ期待値がトップクラスになるという本作最終武器になりうるスペックがあるそうです(詳しくはググってね!).

これにG1で作れる匠テンプレ(スロット8個)にタルタロスの武器スロット2に溜め短縮の装飾品を突っ込んで大剣の3大必須スキル(抜刀(技),匠,集中)の内の匠と集中を発動させます.これでG級攻略の準備が整いました!

で,早速,炭鉱夫就任のための面接(火山の素材ツアーがあるランクへの緊急)へ

さすが,最強大剣半歩前の性能があるだけあり,30分針と余裕をもってクリアです.ちなみにG2のディアは15分針.まぁ,私はそんな上手くないので早くないかもしれませんが,2ndG時代で最終武器層でG級ソロをやっていた時間と大差ないです.
ここからガンス用,大剣用,ヘビィ用の装備を整えていきたいですね.
では~
大竜玉の入手.

これを1つ入手するために何回クエストを消化したことか....
いや,お前大竜玉ごときで何言っての?って思うかもしれませんが全然出なかったんですよw
私自信,大竜玉でクエストをマラソンしたのは初体験でした.wikiとかだと確率的にそれなりに出てもいいような
ちなみにやったクエは以下のようになります(確立は攻略サイトに載っている報酬で出る確率です).
翠色の奔流 1個 約25% 2回
群れ長と翠水竜の狩猟! 1個 約25%
砂塵を超えて 1個 約10%
砂上のテーブルマナー 1個 約25%
迫りくる水竜の影 1個 約25%
モンスターフィッシングG 1個 約25%
灯魚竜・チャナガブル! 1個 約25%
暗闇にうごめく猛毒! 1個 約25%
電怪の謎を追え! 1個 約25%
疾風と雷撃 1個 約10%
≪高難度≫水竜群来 1個 約25% 2回
≪高難度≫大口に挟まれて 1個 約25% 2回
≪高難度≫毒に沈む 1個 約25%
最終的に大口に挟まれての基本報酬で入手しました.本体,大竜玉が出るクエストのモンスターからは4%くらいで剥げるはずなのですが,それでもこれだけやって1個とか心が折れそうでした.
ちなみに大竜玉の用途はコレ.タルタルこと剛断剣タルタロス!
G1で作れる大剣にも関わらず匠で紫30が出る上,攻撃力値と切れ味ゲージの補正分も入れるとダメージ期待値がトップクラスになるという本作最終武器になりうるスペックがあるそうです(詳しくはググってね!).

これにG1で作れる匠テンプレ(スロット8個)にタルタロスの武器スロット2に溜め短縮の装飾品を突っ込んで大剣の3大必須スキル(抜刀(技),匠,集中)の内の匠と集中を発動させます.これでG級攻略の準備が整いました!

で,早速,炭鉱夫就任のための面接(火山の素材ツアーがあるランクへの緊急)へ

さすが,最強大剣半歩前の性能があるだけあり,30分針と余裕をもってクリアです.ちなみにG2のディアは15分針.まぁ,私はそんな上手くないので早くないかもしれませんが,2ndG時代で最終武器層でG級ソロをやっていた時間と大差ないです.
ここからガンス用,大剣用,ヘビィ用の装備を整えていきたいですね.
では~
ガーベラ塗装
バンダイ 1/100 ガーベラです.
塗装を開始しました.
今回,塗装を行うにあたり新カラーとしてガイアカラーの4色を投入!

そして始まるマスキング地獄....



ちなみにシュツルムブースターのグレー部分などキットに塗り分けようのシールが付属する場合,それを当たりにしてマスキングテープを切り出して使用すると綺麗なマスキングテープを用意できます.塗り分ける場合,シールは使用しないので問題ないでしょう.

で,現状.



細部塗装や武器,スラスターパーツの塗装など残ってますね(´・ω・`)
先は長いです.
色は基本的にサフとベースホワイトを混ぜて明るめに調色した下地にニュートラルグレー(ミスターカラー),アルティメットホワイト(ガイアカラー),パープルグレー(ガイアカラー)を塗装しただけです.
MH3G 現状
久々のモンハン記事行きます
まぁ・・・・ね
WiiUなんてものは我が家にはありませんので完全ソロで攻略ですよ
写真はHR5(上位最終)の時のモノですが,現在はG級に昇格しましてG級の装備を整えております(で,一向に大竜玉が出なくて苦しんでおります).

武器の使用回数.カード自体はすれちがいで見てもらえる時期ではないですが編集はしています.
で,使用回数ですがガンスメインで進めています.どうしてもガンスで行きたくない相手(ブラキとか)に大剣等を担ぐ感じですね.

下位からガード装備でお世話になっているボロス一式.
使用当初はデザイン的に嫌だったのですが,ずっと使用していると愛着がわいてきたり(笑)

下位から一貫して
攻撃UP,ガード性能,防御UPが発動します.
3Gの大剣使いは角を生やして(ブロスシリーズ)こそ一人前だそうなのでブロスSも作りました

現在,取り敢えずG級序盤で作れる匠テンプレにガード性能+2をつけて後略中です.
頭とか
引き続きタカラ 1/35 スタンディングトータスです.
潰れた頭をどうにかしていきます.
まず,写真のように頭を切り離します.

次に,1mmのプラ角材を伸ばしランナーの要領で溶かし,への字に曲げます.それをドーム状のパーツの下側に積層します.

これまでの作業の成果.
組み立ててみました.

ちなみにショートバレルのヘビィマシンガンは1/35の3機セットから拝借しました.
GMC(五泉モデラーズクラブ)でお世話になっているチーバさんからの情報で,このい3機セットのスクープドッグにはパーツの都合なのかマーシィドッグのランナーが入っており,ショートバレルのヘビィマシンガンが余るとのこと.

ありました.

これから拝借しましたです(=・ω・)/
現在,パーツの接着や継ぎ目の修正作業中です.
では~
潰れた頭をどうにかしていきます.
まず,写真のように頭を切り離します.


次に,1mmのプラ角材を伸ばしランナーの要領で溶かし,への字に曲げます.それをドーム状のパーツの下側に積層します.


これまでの作業の成果.
組み立ててみました.

ちなみにショートバレルのヘビィマシンガンは1/35の3機セットから拝借しました.
GMC(五泉モデラーズクラブ)でお世話になっているチーバさんからの情報で,このい3機セットのスクープドッグにはパーツの都合なのかマーシィドッグのランナーが入っており,ショートバレルのヘビィマシンガンが余るとのこと.

ありました.

これから拝借しましたです(=・ω・)/
現在,パーツの接着や継ぎ目の修正作業中です.
では~
腕を作る
タカラ 1/35のスタンディングトータスです.
今回は腕を加工していきます.
まず,無加工の状態.脚と同様に挟み込む仕様です.

こちらが加工後.
特にバランスは弄らず,ポリキャップを仕込み後嵌め出来るようにしました.

肩に直径2mmの穴を設けるために,本体の肩を接続する穴を3mmに拡大させ,3mmプラパイプを埋め込みます.


肩ブロックの中にはプラ板を貼りめぐらし(?)本体と接続するボールジョイントと上腕と接続するための軸を接着します.

上腕は肩ブロックと接続するためのポリキャップを設置し,下腕と接続させるための穴を開けるプラ板を積層させます.

下腕は元からある軸に写真のように改造用のポリパーツを設置します.

このポリパーツですが,キットの軸が3mmより細いので大きい方のポリパーツは使用できません.なので,穴径が小さい方のポリパーツを使用します.ただし,小さい方のポリパーツの穴径はキットの軸径の2mmより小さいので2mmに拡大して使用しました.

幅も大きいので左右をカット.
これで,腕に取り付けることができます.

脚を作る②
①の続きです.
まずは太もも
下脚と接続させるための切り欠きを入れます.

まず穴を開けて,その穴に向かって切り欠きを入れ,それを大きくするだけですけどね(笑)



次に太ももにポリパーツを仕込む準備をしていきます.
股間の内側に来るパーツの穴を大きく加工.反対側のパーツには5mmの穴を開けます.下脚に接続するピンは1mmプラ板を積層したものに3mmランナーを適当な長さに切り出し接着します.

で,5mmの穴に5mmのプラパイプ(内径約5mm)を接着し,ボールジョイントを仕込みます.

接着剤が乾燥後,プラパイプの周囲にエポパテを盛り,補強します.

組み立てるとこんなになります(=・ω・)/

足首にはプラ板と3mmプラパイプから作ったこんなパーツを作って接着しました(接着時の写真を撮ったと思ったのですが勘違いだったようで写真はありませんでした・・・).

次回は腕です.
では~
脚を作る①
皆さんお久しぶりです
8月に入りましたね~
新潟も例に漏れずとても熱いです(´・ω・`)
前回に引き続きタカラ 1/35 スタンディングトータスを作っています.
今回は脚の関節を作り替えます(実は両手両脚の加工がほぼ終わっているのは内緒です).
これがキットの脚です.典型的なモナカキットである挟み込んで組立ていくパターンです.

で,こちらが加工後.今回はこの各関節の作り方を書いていこうと思います.作り替える方向性としては極力キットの構成を生かそうと思います.キットの構成を使用すると加工の手間が少なくて済むメリットがあります.

改造に使うのはガンプラを作った時に余るポリパーツと市販の改造パーツのポリパーツです.

まずは下脚(?)です.ポリキャップと直径3mmのプラパイプを仕込むためにキットの穴を広げます.


ポリキャップと3mmプラパイプを仕込んだ状態.

3mmプラパイプの内径は2mm程度なので写真のようにボールジョイントを固定することが出来ます.

次回は太ももと足首の記事です.
では~
8月に入りましたね~
新潟も例に漏れずとても熱いです(´・ω・`)
前回に引き続きタカラ 1/35 スタンディングトータスを作っています.
今回は脚の関節を作り替えます
これがキットの脚です.典型的なモナカキットである挟み込んで組立ていくパターンです.

で,こちらが加工後.今回はこの各関節の作り方を書いていこうと思います.作り替える方向性としては極力キットの構成を生かそうと思います.キットの構成を使用すると加工の手間が少なくて済むメリットがあります.

改造に使うのはガンプラを作った時に余るポリパーツと市販の改造パーツのポリパーツです.


まずは下脚(?)です.ポリキャップと直径3mmのプラパイプを仕込むためにキットの穴を広げます.


ポリキャップと3mmプラパイプを仕込んだ状態.

3mmプラパイプの内径は2mm程度なので写真のようにボールジョイントを固定することが出来ます.

次回は太ももと足首の記事です.
では~
| ホーム |