DISKの部屋
プラモデル関連をを中心に日常のこととかも交えて更新していけたらなと思っています
| ホーム |
ゲルググ 机に立つ!
本日は脚の処理と塗装を行いました.
あまりにもマスキング面積が大きいので,コピー用紙をマスキングテープと併用しました.
やる場合は,紙の表面で塗膜を削らないようにご注意を.

カラーは前回と同じで,緑の部分はミスターカラーのNo.129濃緑色(中島系)を塗装後,No.309 グリーンFS34079 を塗装.
本体ドーン!!

いやー,まだ完成ではないのですが,ちょっとした達成感があります(ここまで長かった・・・・この記事もこんなに更新するとは・・・).
とにかく,でかいですw

後は武装類が中心なんですが,これはこれで大物です....また中々合ってくれないパーツと格闘ですね(そこが楽しくもあるのですが).

スポンサーサイト
ザク
今回の記事は1/144ザクです.

参加させていただいている五泉モデラーズクラブ(GMC)で作られた方がいまして,私も作りたくなってしまいました(笑)
ありませんか?そういうこと?
ところで,この五泉モデラーズクラブ(GMC)は新潟県五泉市を拠点に活動している模型クラブです.
五泉駅前の模型取扱店,ゲーム館ビートさんにて毎週木曜日の夕方にミーティングを行っております.
ミーティングなんて表現しましたが,堅苦しいものではなく,集まってワイワイとおしゃべり等を楽しんでいます.
ジャンル,模型歴,腕前も関係なく集まってメンバーで楽しくやっております(笑)
興味がありましたら,お越しいただけたら嬉しいです(私は1,2カ月に1回くらいしか参加できませんが).
とまぁ,話を戻しましてザクは胴体の継ぎ目を処理すれば塗装できる状態にはなりました.

何色にしようかなぁ
3DSをばらしたい
MH4の発売のタイミングで3DSLLを購入しました.
1年ほどでアナログステックが効かなくなったので,自力で修理して見事失敗w
現在2代目のDSを使用しております.

今度はXボタンの入力が甘くなってきた(明らかに大剣の溜め切りのせい)んですよね.再び,アナログスティックも不調気味です.
ボタン関連はPSPは簡単に修理できたのですが,DSは基盤の配置的に結構面倒です.
まぁ,操作出来ないわけではないのでまだ頑張ってもらいます.
どうにもならんやわって状況になったら心置きなく分解できるので,それまではこのままです.
にしても,なんだかんだでMHX発売まで1週間切りましたね.
最近はギルクエには赴かず,4でお世話になったモンスター達とソロで戦ってました.
トータルで2000時間くらいしか(?)出来ませんでしたね.
Xはどこまでやり込めるやら
ではー
楽しいから趣味となる
まだ今年のオラザクの結果が分からない状態ですが,来年のオラザクに向けて作成開始です.
コンテスト用の作品に関しては凝り性が祟ったり,モチベーションの関係でギリギリになることが多いので,今から少しでも進めたいです.
で,来年のお題で現状考えているのはこいつです.


色々あって2つあるんです.セラヴィ―リペアは装備用とMS形態用で2つあっても困らないんですが,本体はどうすればいいんでしょうか?
あ,ELSに侵食させればいいんですかね?
そんな訳で,こいつをどうにか出来んもんかと色々とジャンクやらを漁った結果こうなりました.


ここまではトントン拍子で来たのですが,急にペースダウン.
というのも,個人的三ヵ年計画で,ビルドファイターズtryみたくオリジナルの3機チームを作りたいなと思いまして,来年は近接戦闘担当機を作ろうと思っていました.
で,どうもラファエルはデザイン的に剣との相性があまり良くないように思ったんですよね.まぁ,具体的にどうこうと言うより,私の主観的意見ですが.
で,実際はこう作りたいという構想(妄想)はあるのに,接近戦用機でないという理由だけで没にさせようかとも思いました.ですが,これは違うなと.作りたいように作らないのは趣味の範囲から抜けるかなぁと(´・ω・`) 作りたいように作れないって,つまらなかったり,辛い要素が少なからず入ってきて仕事みたいじゃないですか?
趣味で好きにやるんだから100%楽しいだけで行きたいです!
翌々考えると作りたいように作るのが目的で,私はコンテストの入賞とかあまり重要視していないんですよね.したら嬉しいですけどね(笑)
全力で作りたい作品を作って,どうですか?と審査員や全国のモデラーさんみ見ていただいて,何か思ってもらえたら嬉しいなぁ というのが私のコンテストへの参加理由です.
なので,作りたいように作ります.接近戦用とかこの際知らんです.エクバではボクシング選手バリにMS相手にジャブかましているので大丈夫!腕さえあれば接近戦なんて出来るさ←
コンテスト用の作品に関しては凝り性が祟ったり,モチベーションの関係でギリギリになることが多いので,今から少しでも進めたいです.
で,来年のお題で現状考えているのはこいつです.


色々あって2つあるんです.セラヴィ―リペアは装備用とMS形態用で2つあっても困らないんですが,本体はどうすればいいんでしょうか?
あ,ELSに侵食させればいいんですかね?
そんな訳で,こいつをどうにか出来んもんかと色々とジャンクやらを漁った結果こうなりました.


ここまではトントン拍子で来たのですが,急にペースダウン.
というのも,個人的三ヵ年計画で,ビルドファイターズtryみたくオリジナルの3機チームを作りたいなと思いまして,来年は近接戦闘担当機を作ろうと思っていました.
で,どうもラファエルはデザイン的に剣との相性があまり良くないように思ったんですよね.まぁ,具体的にどうこうと言うより,私の主観的意見ですが.
で,実際はこう作りたいという構想(妄想)はあるのに,接近戦用機でないという理由だけで没にさせようかとも思いました.ですが,これは違うなと.作りたいように作らないのは趣味の範囲から抜けるかなぁと(´・ω・`) 作りたいように作れないって,つまらなかったり,辛い要素が少なからず入ってきて仕事みたいじゃないですか?
趣味で好きにやるんだから100%楽しいだけで行きたいです!
翌々考えると作りたいように作るのが目的で,私はコンテストの入賞とかあまり重要視していないんですよね.
全力で作りたい作品を作って,どうですか?と審査員や全国のモデラーさんみ見ていただいて,何か思ってもらえたら嬉しいなぁ というのが私のコンテストへの参加理由です.
なので,作りたいように作ります.接近戦用とかこの際知らんです.エクバではボクシング選手バリにMS相手にジャブかましているので大丈夫!腕さえあれば接近戦なんて出来るさ←
下地はサフが絶対か?
本日は午前中のにアイアンフットを完成させたあと,ゲルググの塗装やらをしていました.
で,こちらが塗装を終えたパーツです.

サフで傷探しを目的としていたこっちは傷の処理です.こちらも何やかんやで完了しました.処理には瞬間接着剤を盛って削っております.手軽でいいですよねぇ(´ω`)♪


で,タイトルの発色させるための下地はサフが絶対かといえば,個人的には否ですね.
以下の写真はゲルググの脚の甲パーツです.写真①の左はサフの後にウッドブラウンを塗装し,タンを塗装したもの.右はサフの後にタンを塗装したものです.
俗に言う隠ぺい力が強い色は問題ない場合が多いのですが,隠ぺい力が弱い色だとサフに発色を食われます.なので,サフの次に,似たような色を一層咬ませるだけで発色も変わってきます.ここら辺は工夫次第で発色をコントロールできるので,私が力を入れている塗装技術です.
① ②


あ,写真②はウッドブラウンを塗装しただけの写真です.
アイアンフット完成
自分では納得いかない部分はありますが、下手に弄ると泥沼化しそうなので、これで完成とします(´・ω・`)
アイアンフットは本編終盤の豪雪地帯でダグラムと共に戦います.
なので,雪景色のビネットにしてみました.ジオラマ用のツールで雪を表現するための道具も検索するとそれなりに出て来ますが,今回は石こう(家にあったため)をまぶしています.


雪のウェザリングは初体験.全然思うようにはいきませんでした.
イメージは,これから出撃する兵士です.機体を見上げて「頼むぞ,相棒.」と

思うように,自分のイメージを表現できるようになるには先が長そうですね.

何はともあれ完成してよかったです.次は何を仕上げましょうかねぇ?
では(=・ω・)ノシ
アイアンフットは本編終盤の豪雪地帯でダグラムと共に戦います.
なので,雪景色のビネットにしてみました.ジオラマ用のツールで雪を表現するための道具も検索するとそれなりに出て来ますが,今回は石こう(家にあったため)をまぶしています.



雪のウェザリングは初体験.全然思うようにはいきませんでした.
イメージは,これから出撃する兵士です.機体を見上げて「頼むぞ,相棒.」と

思うように,自分のイメージを表現できるようになるには先が長そうですね.

何はともあれ完成してよかったです.次は何を仕上げましょうかねぇ?
では(=・ω・)ノシ
| ホーム |