DISKの部屋
プラモデル関連をを中心に日常のこととかも交えて更新していけたらなと思っています
| ホーム |
もう出たのか・・・・
何だかんだで古文書も全部解読してしまいましたw
いきなり4Gの最初の記事がラスボスのゴグマジオスの記事だったりとしょっぱなからアレですがw
最近は野良で装備を整えてフレ登録している方と遊んでおります。
で、昨日、フレの部屋にお邪魔したら居たフレのフレの装備を見ていたら違和感が・・・・
胴以外がレギオスで胴がディアブロです。
これで真打が発動するのはおかしいと思いスキルを見たら・・・・

何ぞ?この武器w
しかも、極限強化までしてありました。
もう、むちゃくちゃです。
もう、改造が出たみたいですね
発掘装備のスキル値の最大は出そろってます。
今回の刀匠は武器で5、防具で4が最大値である上、発掘装備は極限強化できないと鍛冶屋の兄さんが言っていましたし・・・
いつも遊んでいるフレは改造と分からなかったみたいなので、教えたあと改造はブロックリストに登録して私は退出しました。そのフレさんが改造さんとこれからも付き合うかは私が干渉するべき部分ではないのでフレさん次第です。
個人で遊んでいる分には「個人の責任でどうぞ」って感じですが、オンラインに持ち出されると・・・・・
あ、改造繋がりでついでに書きますが、祖龍さんデータ上は居るらしいですね。
早く戦いたいものです♪
その時のために装備を整えつつ、ハンターライフもエンジョイしたいです。
ではー
スポンサーサイト
捨てサフを吹く
どうも
お久しぶりです。
モンハンばかりやってますが、ぼちぼちこっちも進行させています。
サフの画像の前にまだアップしていない加工とかについてです。
まず、サイド、リアアーマーの取り付け方法ですが写真みたいに基部をプラ板から作り、本体と真鍮線で接続します。

マシンガンはこれまた真鍮線で仮止めできるようにします。

銃口回りは3mmのプラパイプで新造。

コクピット内を仮組み・・・・うん、これはどうにかしないとですw

といっても全然ディテールが思いつかない・・・・・・
とりあえず、底と同じ形状に切り出したプラ板を貼りました。
パイロットの脚が来る部分なのでこのままでもいい気もしますが。。。。

サフを吹く前のチェック。カン・ユ―さんはキレイに塗装できた方を使用しようと思います。

サフを吹いた状態。案の定、傷だらけでした・・・・・

瞬着とかで大きな傷は埋めつつ、磨き直しですね。
とりあえず一段落
やりたい加工は大体済んだ感じです。



で、色々な方の記事を読んでいると半ば定番と化している加工(勿論、やてない方もいますよ)がちらほら
1.顔が潰れているからパテで丸みを付ける
2.レンズの大型化
3.スワンピークラッグが大きすぎるから幅を詰める
私は、上の加工はなにもやっていません。幅詰めも定番ですが、昔のキットだと、やらない事の方が珍しいですからねぇ
ずっと弄っていて、キットに見慣れてしまって違和感がほぼ皆無なわけですが、説明書の絵を見ると納得いきますねw

もはや別物と言ってもいいのではないでしょか?(笑)
これを作れと言われたら、胴体はスクラッチちした方が早いような・・・・
顔の周りとか全然違うやん!
で、今回、失敗したなーと思う部分。
アーマー裏のディテールも作ろうかと思っていたのですが、何も考えないで貼り付けた真鍮線が邪魔!

毟るとプラが割れそうなので、今回アーマー-裏を作るのは保留します・・・・・・・・・・・
ゴグさんを攻略してみる
お久しぶりです。
発売しましたね!4G。
発売してからプラモデルがピタッと止まっております。
で、今回はG3の緊急で登場するゴグマジオスの(個人的な)攻略を記事にしてみようと思います。
なので、初見は情報なし派の方や、お前の情報なんか要らん!という方は読まなくて結構ですし、そもそもこんな過疎ブログで何言ってんだって話ですが、ここは私の城。私が書きたいことを書きますとも
ちょっと情報欲しいなといった方には少しでも参考になればと幸いです。

準備
・防御力
500くらいならクリアは出来ます。が、(特に後半)蒸発コースな技がいくつかあるので600くらいあると安心です。
まぁ、それでも熱線ブレスが直撃すると即死ですがw
・スキル
特に必須なのは無いかと思いますが、快適さを求めるなら高級耳栓・・・かなぁ。
操虫棍の人は乗りを成功率を上げるためにも是非ご検討を(私は使ってないけどね)連続で暴れて、咆哮する場合があるので乗り名人も余裕があればくらいで
・武器
効果的な属性は龍>火 (あんな油まみれなら火が一番効きそうですが・・・・・・・・・・・・)
あの巨体に関わらず乗れるので、操虫棍が最低一人いると背中の部位破壊がかなり楽になります。
巨体故、転倒しても背中のが結構高い位置にあるので、上下方法にリーチがある層の武器がいいかと個人的には思います。
※4人PT前提で書いてます。
開始時
「初期位置」と示した場所からのスタートです。
まず、撃龍槍をお見舞いしましょう。1、2人撃龍槍のスイッチの方に登り、下に残った人は撃龍槍の位置までゴグマジオス(以下ゴグさんと呼称)を誘導。
上の人はゴグさんの様子を見つつ移動式大砲の弾を込めるといいでしょう。2人上にいるなら撃龍槍のスイッチ係と、砲弾係りで作業分担。
ある程度移動式大砲に砲弾を装填したら移動式大砲を2or3のポイントに移動させておくと、壁を登る距離が少なくて済むのでチャンスに撃ち込みやすくなると感じました。
戦況の変化1
ある程度すると(ゴグさんの残り体力が関係?)地面から拘束バリスタみたいなの(名前忘れました)が撃てるようになるので、使えるようになったらドンドン撃ちこんでダウンを奪い攻撃します。
戦況の変化2
結構、終盤戦なのかなぁ・・・飛行して、上空から熱戦を乱射(?)して来たりと(頻度はそうでもないですが、)飛行して攻撃するようになります。
飛行中はやること無いので、ターゲットになっていない人は移動式大砲の弾込め時間として有効に使わせてせてもらいましょう。
立ち回り
破壊部位は頭、腕、背中、翼・・・・らしいです。
翼はよく分かりませんが・・・・・
(攻撃しやすさ的にも)開幕はダウン時以外は尻尾ザクザクでさっさと切断しましょう。次は破壊するまで腕をb
部位破壊終了後も攻撃するのは腕と尻尾の付け根あたりになります(ここら辺しか攻撃できないから)
ダウンしたら攻撃しにくい頭と背中を。ただし、巨体のお蔭で、自分が攻撃している部位判定が背中なのか尻尾なのか腹なのかよく分からないってなるのは・・・・私だけ?
とりあえず、壊れるまで攻撃すればいいのですよw
背中を壊すと、背中のとげが分離して、それがなんと一回限りの撃龍槍として使用出来ます。
破壊した位置が悪いと壁の方向を向いたりしますが。。。。。。
油で拘束されたりもしますが、腹下に陣取って攻撃します。ちょっと距離が空いたなって感じの間合いが一番危険。熱戦やブレス(エリアの端まで届く)の餌食になってしまいます。
タイミングを見計らって移動式大砲で攻撃できればなおよいですね。
その他/余談とか
確認した操虫棍のエキス
赤:外側の腕
白:内側の腕、後ろ足
朱:尻尾、頭
緑:胴体(?)
巨龍砲は使用できる状態まで進めてないので、撃ち込んだ場合どうなるか分かりません。
野良で意思疎通が困難な場合は自分が開幕の撃龍槍と様子を見て大砲の弾を込めます。(最悪、飛んだ時の1回がけでも・・・)弾を込めるタイミングはもう少し検討の余地がありそうです。バリスタの弾を支給品に入れてくれたら使用する機会もありそうですが、他ので忙しいのでバリスタの弾を採取している余裕まで有りませんでした。
何故かはわかりませんが、ずっと攻撃していると黒丸のあたりで戦っています。が、ここら一帯は何のギミックもなく、うま味が少ないので(何かあるかな?)、極力、撃龍槍の付近で戦うと何かと便利です。
サインとかで、ある程度こちらの意図を組んでくれるPTなら15分くらいで討伐できました。
フレが「ゴグマジオス」を「ゴグ♂」と言っていたのですが
ゴグマジオス→ゴグ・マジ雄!→ゴグ♂
ってことなんですかねw
そんなに浸透している呼び名なのでしょうか?
ではー
発売しましたね!4G。
発売してからプラモデルがピタッと止まっております。
で、今回はG3の緊急で登場するゴグマジオスの(個人的な)攻略を記事にしてみようと思います。
なので、初見は情報なし派の方や、お前の情報なんか要らん!という方は読まなくて結構ですし、そもそもこんな過疎ブログで何言ってんだって話ですが、ここは私の城。私が書きたいことを書きますとも
ちょっと情報欲しいなといった方には少しでも参考になればと幸いです。

準備
・防御力
500くらいならクリアは出来ます。が、(特に後半)蒸発コースな技がいくつかあるので600くらいあると安心です。
まぁ、それでも熱線ブレスが直撃すると即死ですがw
・スキル
特に必須なのは無いかと思いますが、快適さを求めるなら高級耳栓・・・かなぁ。
操虫棍の人は乗りを成功率を上げるためにも是非ご検討を
・武器
効果的な属性は龍>火 (あんな油まみれなら火が一番効きそうですが・・・・・・・・・・・・)
あの巨体に関わらず乗れるので、操虫棍が最低一人いると背中の部位破壊がかなり楽になります。
巨体故、転倒しても背中のが結構高い位置にあるので、上下方法にリーチがある層の武器がいいかと個人的には思います。
※4人PT前提で書いてます。
開始時
「初期位置」と示した場所からのスタートです。
まず、撃龍槍をお見舞いしましょう。1、2人撃龍槍のスイッチの方に登り、下に残った人は撃龍槍の位置までゴグマジオス(以下ゴグさんと呼称)を誘導。
上の人はゴグさんの様子を見つつ移動式大砲の弾を込めるといいでしょう。2人上にいるなら撃龍槍のスイッチ係と、砲弾係りで作業分担。
ある程度移動式大砲に砲弾を装填したら移動式大砲を2or3のポイントに移動させておくと、壁を登る距離が少なくて済むのでチャンスに撃ち込みやすくなると感じました。
戦況の変化1
ある程度すると(ゴグさんの残り体力が関係?)地面から拘束バリスタみたいなの(名前忘れました)が撃てるようになるので、使えるようになったらドンドン撃ちこんでダウンを奪い攻撃します。
戦況の変化2
結構、終盤戦なのかなぁ・・・飛行して、上空から熱戦を乱射(?)して来たりと(頻度はそうでもないですが、)飛行して攻撃するようになります。
飛行中はやること無いので、ターゲットになっていない人は移動式大砲の弾込め時間として有効に使わせてせてもらいましょう。
立ち回り
破壊部位は頭、腕、背中、翼・・・・らしいです。
翼はよく分かりませんが・・・・・
(攻撃しやすさ的にも)開幕はダウン時以外は尻尾ザクザクでさっさと切断しましょう。次は破壊するまで腕をb
部位破壊終了後も攻撃するのは腕と尻尾の付け根あたりになります(ここら辺しか攻撃できないから)
ダウンしたら攻撃しにくい頭と背中を。ただし、巨体のお蔭で、自分が攻撃している部位判定が背中なのか尻尾なのか腹なのかよく分からないってなるのは・・・・私だけ?
とりあえず、壊れるまで攻撃すればいいのですよw
背中を壊すと、背中のとげが分離して、それがなんと一回限りの撃龍槍として使用出来ます。
破壊した位置が悪いと壁の方向を向いたりしますが。。。。。。
油で拘束されたりもしますが、腹下に陣取って攻撃します。ちょっと距離が空いたなって感じの間合いが一番危険。熱戦やブレス(エリアの端まで届く)の餌食になってしまいます。
タイミングを見計らって移動式大砲で攻撃できればなおよいですね。
その他/余談とか
確認した操虫棍のエキス
赤:外側の腕
白:内側の腕、後ろ足
朱:尻尾、頭
緑:胴体(?)
巨龍砲は使用できる状態まで進めてないので、撃ち込んだ場合どうなるか分かりません。
野良で意思疎通が困難な場合は自分が開幕の撃龍槍と様子を見て大砲の弾を込めます。(最悪、飛んだ時の1回がけでも・・・)弾を込めるタイミングはもう少し検討の余地がありそうです。バリスタの弾を支給品に入れてくれたら使用する機会もありそうですが、他ので忙しいのでバリスタの弾を採取している余裕まで有りませんでした。
何故かはわかりませんが、ずっと攻撃していると黒丸のあたりで戦っています。が、ここら一帯は何のギミックもなく、うま味が少ないので(何かあるかな?)、極力、撃龍槍の付近で戦うと何かと便利です。
サインとかで、ある程度こちらの意図を組んでくれるPTなら15分くらいで討伐できました。
フレが「ゴグマジオス」を「ゴグ♂」と言っていたのですが
ゴグマジオス→ゴグ・マジ雄!→ゴグ♂
ってことなんですかねw
そんなに浸透している呼び名なのでしょうか?
ではー
腕の後嵌め加工
はい、未だにガラケーを使っているものです。
通話機能面では不便は感じてないですが、スマホ前提のサービスだったり、ブログ更新など、こういったPC画面からの方が楽な作業をするとき多少の不便を感じるようになってまいりました・・・・・これが時代の流れというやつなのですねw
それはそれとして、ガラケーから画像を投稿する方法がわかったので、自室からでも更新できるようになりました!
現在形でネットにデータ(メール添付含む)を上げようとするとフリーズするPCです・・・・
ですが、これである程度コマメに更新できる・・・・・はずです(笑)
話を戻しまして、ダイビングビートルの腕の加工です。コトブキヤから出ているポリパーツを写真みたく固定します。

本体はポリパテを盛った削ったで整面。


腕が短いかとも思ったのですが、個人的にはいい感じだと思うのでこのままで行きたいと思います。
全体のバランスはこんな感じですね。
あとは、ディテールアップとか細かい部分の作業が中心になるかと思います。
ではー
小道具紹介
溶剤の再利用についての記事で分離させた塗料成分が粉状になりました。

まぁ、実際、溶剤成分を含んだとの粉なのですがw
夏場、ずーと放置していたらいつの間にやら乾燥していました。
さらさらしていて、汚しとかジオラマの材料として確かに使えそうです。
そして、何となくで継ぎ目を消しているゲルググさん


まぁ、実際、溶剤成分を含んだとの粉なのですがw
夏場、ずーと放置していたらいつの間にやら乾燥していました。
さらさらしていて、汚しとかジオラマの材料として確かに使えそうです。
そして、何となくで継ぎ目を消しているゲルググさん

| ホーム |