DISKの部屋
プラモデル関連をを中心に日常のこととかも交えて更新していけたらなと思っています
| ホーム |
イモリの水替え
早いもので、我が家に来てもうすぐ4年目になります。
飼育していると、その頑丈さには驚かさせてばかりです。
まぁ、大体その頑丈さに感心させられるのは脱走されたときなのですが・・・・
根本的に脱走は飼い主の私に責任があるので彼らは悪くありませんw
さて、そんな彼らですが先日水替えを行いました。
基本的に2週間に1回くらいのペースでやってます。これから暖かくなってくるので、水が傷みやすくなります。よって、水替えの頻度も上げないとかと思いますが、そこらへんは水と相談ですね。

今回、今まで入れていた流木を取っ払いました。
入れる分、水槽の容積が小さくなって水の量が減り傷みやすくなることと、タンニンが溶け出して水の色が紅茶みたいになって見栄えが悪くなるのが理由です(タンニンは殺菌作用があるので、環境的にはプラスらな面もありますが)。

人が近づくと寄ってくる可愛いやつらです。
スポンサーサイト
新しいお仲間
暖かくなってまいりましたので、前々から計画していた金魚の飼育を再開したいと思います。
年明けくらいから室内で飼育していた琉金に松かさ病が発症し、☆にしてしまいました。
琉金型の金魚を室内飼育すると長生きさせることが出来ないのは、私の技量、経験不足が大きな原因なのですが・・・
以前、屋外オランダ獅子頭と琉金を飼育したところ安定して飼育できました。が、冬に屋根からの落雪で容器が割れ、水漏れが原因で☆にしてしまいました。
そんな失敗続きの私ですが、下手なりに、これまでの失敗を生かして頑張って行こうと思います。
と宣誓をしたあたりで、迎え入れた金魚の紹介

3時間ほどかけて水合わせをした後、塩浴させてます。
今回は特に好きな品種のオランダ獅子頭を1匹と琉金を2匹です。
これを屋外飼育していこうと思います。
とりあえず、2週間ほどトリートメントをしつつ室内で様子を見て、問題がなさそうなら屋外の水槽に移そうと思います。
この2週間が最初の勝負。
乗り切れるかなぁ・・・
ハマーン様のために
フルアーマーZZガンダムの息抜きで始めました。
目指すはセイラマスオさんの作ったザクⅢ改です。
セイラさんは足首の接続位置を外側へと書いてますが、これに限ったことではなく、セイラマスオさんの記事は説明不足感を感じてるのは私だけですかね?
別に、だからどうというわけで訳ないです。ただ、セイラさんは結構面倒そうなことをサラッと書くなと私は常々思ってたりします。ライターさん全般ですがセイラさんはこの傾向が強い一人だと思います。
で、例に漏れずパッと軸の弄り方が思いつかなかったのですが苦し紛れで写真の黒く先を引いた部分を削りました。

これで(少しは)外に軸を移動することが出来ました。

お次は太ももの延長です。均すために削った部分もあるので3mm分挟んでますが、元から比べると2mm延長くらいになってると思います。

胴も左右で切断して幅増ししています。

目指すはセイラマスオさんの作ったザクⅢ改です。
セイラさんは足首の接続位置を外側へと書いてますが、これに限ったことではなく、セイラマスオさんの記事は説明不足感を感じてるのは私だけですかね?
別に、だからどうというわけで訳ないです。ただ、セイラさんは結構面倒そうなことをサラッと書くなと私は常々思ってたりします。ライターさん全般ですがセイラさんはこの傾向が強い一人だと思います。
で、例に漏れずパッと軸の弄り方が思いつかなかったのですが苦し紛れで写真の黒く先を引いた部分を削りました。

これで(少しは)外に軸を移動することが出来ました。

お次は太ももの延長です。均すために削った部分もあるので3mm分挟んでますが、元から比べると2mm延長くらいになってると思います。

胴も左右で切断して幅増ししています。

共食いカラー



3作品目。この作品からターンピックを可動するように加工するようになりました。
ー共食いとはー
ボトムズあまり詳しくない(私自身、そこまで詳しいわけではありませんが)って方のために補足なぞを
OVA「装甲騎兵ボトムズ 野望のルーツ」にて行われたレッドショルダーへの入隊テスト。訓練と称して新入隊員を現役のレッドショルダーとでで殺し合わせ、生き残った者を鍛え上げるというものです。いうなれば選別作業ですね。
大多数の機体が撃墜されるので、共食いに使用される機体は、ほぼ新品だろうと考え汚してません。また、遠くからでも生き残っている人間が把握しやすいようにマーキングが多いと考え、普段より多めにデカールを使用しています。
完成
さて、2年間箱の中で寝ていた初めて購入した1/24のスコープドッグのリペア完了です。


イメージとしてはOVA装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ の3、4話にかけて舞台となったマニド峡谷でのような砂漠地帯の峡谷での戦闘です。
サビの垂れの表現にもチャレンジしましたが難しいですね・・・
汚しはバンタコのPF仕様のパッケージイラストを参考にしました。
武装類への派手な汚しは控えました。


今回はコクピット内作ることができました。
WAVEのものは問題ないのですが、TAKARAの頭の場合、クリアランス弄ったり少し小型化しないと閉まらないんですよね。
共食いカラー作ったとき、それを知らず、気づいたのが塗装段階で気分的に作るのを断念。
ほかのモノはミッションパックが重くて直立しないため、コクピット内は重りスペースで使用しています。
パイロットも塗装しましたが、こういった人形の塗装は慣れないもので、まだまだですね。


伸ばしランナーで作ったストラップは、これまで作った中で一番いい感じです。
弾倉のストラップ同様伸ばしランナーで作ったアンテナ。
いい感じです。今後のアンテナはコレが定番になると思います。
パテで、手首作りましたが微妙な完成度のモノでも全然印象変わりますねw
もっといいの作れるよう頑張ります。


・・・・
完成したはいいのですが、積みの消費になったわけじゃないんですよね
ずっと放置していたの完成させただけなので。
積みが全然減る気がしません。
ではー


イメージとしてはOVA装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ の3、4話にかけて舞台となったマニド峡谷でのような砂漠地帯の峡谷での戦闘です。
サビの垂れの表現にもチャレンジしましたが難しいですね・・・
汚しはバンタコのPF仕様のパッケージイラストを参考にしました。
武装類への派手な汚しは控えました。


今回はコクピット内作ることができました。
WAVEのものは問題ないのですが、TAKARAの頭の場合、クリアランス弄ったり少し小型化しないと閉まらないんですよね。
共食いカラー作ったとき、それを知らず、気づいたのが塗装段階で気分的に作るのを断念。
ほかのモノはミッションパックが重くて直立しないため、コクピット内は重りスペースで使用しています。
パイロットも塗装しましたが、こういった人形の塗装は慣れないもので、まだまだですね。


伸ばしランナーで作ったストラップは、これまで作った中で一番いい感じです。
弾倉のストラップ同様伸ばしランナーで作ったアンテナ。
いい感じです。今後のアンテナはコレが定番になると思います。
パテで、手首作りましたが微妙な完成度のモノでも全然印象変わりますねw
もっといいの作れるよう頑張ります。







・・・・
完成したはいいのですが、積みの消費になったわけじゃないんですよね
ずっと放置していたの完成させただけなので。
積みが全然減る気がしません。
ではー
塗装過程
迷彩やったことない人間がいきなり本番やったら、盛大に失敗して筆で4層に及んだ重ね塗りを剥いだのは痛かったです。主に心が
で、やはり準備は大切だということで迷彩パターンをOVA(ペールゼン・ファイルズ)の資料見たり、ほかの方の作品見たりして考えました。

その、結果がこれです。


本体は、サフのあとにマホガニーで下地作り。その後、タンで塗装してサンドイエローで迷彩パターンを入れました。
パラシュートザックとヘビィマシンガンはネービーブルー下地に・・・・ニュートラルグレーより少暗い灰色なのですが名前忘れました。
座席やパイロットなど


失敗して、塗装剥いでる途中なのですが、溶剤のお風呂に浸して拭き取ったらご覧のような状態に。

上手くダメージやキツメの剥げの表現に使えませんかね?
今回は伸ばしランナーで弾倉のストラップも作成。

DISKが行く ソロ重弩の旅2

なんだかんだで17時間のプレイ時間で村シャガル討伐。
メインでナルガ装備に手を出したのが一通りクリアしてからだったため、製作に上位素材がちらほら入ってくること気づいてませんでした。。。。。
結局、レウスたジンオウガの装備作るのも面倒なんで、ランポス一式で攻撃力UP(中)と気絶半減のスキルで挑んでみました。
2乙しましたが討伐。
せっかく、シャガルに向けて秘薬を2つ調合したのに忘れるという失態をかましました。
あと、シャガル戦での最大の敵は地面からの衝撃波(?)と設置ブレスですね。
両方とも、シャガルの動きに気を取られたら(ryとか、コロリンした先にあって(ry といった被弾からのブレスでの起き攻めです・・・
正直なところ、討伐できると思っていなかったのですが、何とかなるものですね。
現在、集会所でHR2に上がるネルスキュラのクエ出したところです。
| ホーム |