DISKの部屋
プラモデル関連をを中心に日常のこととかも交えて更新していけたらなと思っています
| ホーム |
ケルディムガンダムGNHW/R 完成
はい、とういわけで、ケルディムガンダムGNHW/R完成です。
好みとかで配色がちょっと違う箇所もありますが、お気になさらず。


ケルディム、目標を狙い撃つ!

GNピストルⅡ

VSシリーズでお馴染み、格闘カウンター
フルブやりたいなー。PS3が去年なつご臨終されて、それいこう全くやってません・・・マキブの大会動画とか見てると余計やりたくなります。(ちなみに都内某所シリーズが好き)

イケるぜ、この新装備!
肩の軸は、このためにいじったのです。

OORとツーショット。やはり、明るいグリーンの方が絵になると思いますが如何でしょう?

カラーレシピ
白:灰色9号→キャラクターホワイト
緑:ロシアングリーン→デイトナグリーン
青:ニュートラルグレー→コバルトブルー+ニュートラルグレー(目安としては8:2くらい?)
灰(濃):ジャーマングレー
灰(薄)1:グレーFS36118
灰(薄)2:ニュートラルグレー
赤:レッド→モンザレッド+蛍光オレンジ少々
黄:イエロー+オレンジイエロー+ニュートラルグレー→純色イエロー(ガイアカラー)
黄色って下地に影響されやすいので、いろいろ塗装方法がありますよね。綺麗に発色させたい場合、私は少し濃い目の色(今回の場合、黄色よりにしたオレンジイエロー)を使うのですが、隠ぺい力の向上を狙ってニュートラルグレーを混ぜてみました。結果として微妙でしたけどね(笑)。思っていほど純色イエローが発色してくれませんでした。
ただ、ニュートラルグレーを混ぜると、色自体は百式とかに使えそうな色だなと思いました。
ではー
好みとかで配色がちょっと違う箇所もありますが、お気になさらず。


ケルディム、目標を狙い撃つ!


GNピストルⅡ


VSシリーズでお馴染み、格闘カウンター
フルブやりたいなー。PS3が去年なつご臨終されて、それいこう全くやってません・・・マキブの大会動画とか見てると余計やりたくなります。(ちなみに都内某所シリーズが好き)

イケるぜ、この新装備!
肩の軸は、このためにいじったのです。

OORとツーショット。やはり、明るいグリーンの方が絵になると思いますが如何でしょう?

カラーレシピ
白:灰色9号→キャラクターホワイト
緑:ロシアングリーン→デイトナグリーン
青:ニュートラルグレー→コバルトブルー+ニュートラルグレー(目安としては8:2くらい?)
灰(濃):ジャーマングレー
灰(薄)1:グレーFS36118
灰(薄)2:ニュートラルグレー
赤:レッド→モンザレッド+蛍光オレンジ少々
黄:イエロー+オレンジイエロー+ニュートラルグレー→純色イエロー(ガイアカラー)
黄色って下地に影響されやすいので、いろいろ塗装方法がありますよね。綺麗に発色させたい場合、私は少し濃い目の色(今回の場合、黄色よりにしたオレンジイエロー)を使うのですが、隠ぺい力の向上を狙ってニュートラルグレーを混ぜてみました。結果として微妙でしたけどね(笑)。思っていほど純色イエローが発色してくれませんでした。
ただ、ニュートラルグレーを混ぜると、色自体は百式とかに使えそうな色だなと思いました。
ではー
スポンサーサイト
後ハメ加工とか細かい部分
前回は全体のバランス調整などがメインだったので、今回はパッと見では分かりにくい部分を書いていこうかと思います。
まずマスクの後ハメ加工。
ガンダムウェポンズのOO編にて「白いパーツを先に嵌めこむと出来る」とだけ書いてあり、何を言っているかわからず考えること数分・・・・つまり「マスクを先に固定して隙間から目と顎を入れろ」って事かと思い実行。出来ました。
リンクしてくださってるガンプラ好きなお父さんもこの方法で加工されてました。早く気付けば、考えなくて済んだのにw

ライフルビットのクリスタルセンサーは片方(写真だと右側)のピンを短くして(下が加工後)、塗装後に強引にはめ込めるようにします。

ライフルのクリスタルセンサーはライフルの基部を写真のように分割して後ハメ。HJ誌の記事でも散々取り上げられている加工なので今更ですがw

GNドライブのパーツは片方の青矢印の部分を切り離し、反対に接着。継ぎ目は筋として処理します。
あと、シルビはこっちに装着する気は皆無なので、シルビを接続するピンは切り飛ばしました。

膝のシルビの基部の後ハメ加工。
本体側は矢印の部分を切り欠き後ろから入れられるようにします(写真①)。基部パーツはピンを短く加工(写真②)。そうすると写真③のように、継ぎ目を処理した後に嵌めこむことが出来るようになります。
① ② ③



シルビ本体の処理ですが、矢印のディテールは面出しをきちんとしないとダルダルになって格好悪くなります。今回は手間も考えて削り飛ばしました。

番外編
今回、首の延長にもトライしました。ポリパーツを切断し、1㎜のプラ板のスペーサーを挟み、延長しました。補強のため、周りはエポパテで覆います。が、結局強度不足で折れるは折れるはw
昔チャレンジしたことがあますが、やはりポリパーツへの加工は方法が限られ、ましてや強度も確保しようとすると、かなり難易度が高いですね・・・・よほどのことが無い限り喧嘩を売らない方がいいと思いました。

ケルディム開始です
ダブルオーライザーが完成してのでダブルオーへの熱が冷めない内に手をつけようと思い、HG ケルディムガンダムGNHW/Rを作り始めました。
こちらも手軽に、そこそこの完成度になるくらいの作品を目指します。

歴代ロックオンの機体が個人的にはOOの中では一番好きです。まぁ、一番といっても「他のガンダム3機より更にちょっと好き」くらいで、差は微々たるものなんですけどねw
OOのガンダムの無双っぷりはMSとしては、ちょっとやりすぎ感はありますが、やはり一騎当千している勇姿は格好良いものです♪
で、肝心の工作に話を戻しますが、HGのケルたんは他のガンダムよりちょっとバランス悪いかな?って印象を受けます。まぁ、崩壊してるって訳ではなく、あくまで好みの範疇だと思いますけどね。
写真は、発売直後に購入して部分塗装で仕上げたケルディムとの比較です。
素組みだと上半身がボリューム過多に感じるので、赤の矢印のパーツの上面を削って、首が埋まっているのを緩和。あと、黄色の矢印の足首のブロックをノコギリで切断。断面で詰めて再接着して短くしました。右の写真は加工前と後の足首パーツの比較です。
全体的に基本的なガンダムらしいプロポーション(?)になったかと思いますが、いかがですかね?


肩パーツの加工です。
キットのままですと、ショルダーアーマーの角度でライフルビット、シールドビットの角度が決まってしまいます。この写真を見てどう思いますか?これで特に違和感を感じなければ、それが正解です。ただ、私の場合、左肩のシールドビットの角度が好きではないです。

なので、肩のパーツをこんな感じで切断します。軸がない切れ端は、接着してショルダーアーマーの固定しました。

何の為に、切断したかと言いますと、劇中では肩のライフルビットとスナイパーライフルを使って狙撃を行っていたので、是非とも構えさせたい!(具体的には最終決戦での出撃直後・・・だった気がします)
と思ったので、肩の前後にスイングするブロックの分割を変更することで回転出来るようにしました。
お陰で前後へのスイング機構が死にましたが・・・
出撃時にはライフルビットが前方にスイングしていたので、設定ではライフルビットの基部が回転する構造なんでしょうね。
今回は手軽な工作だけで行くので、これで妥協します。

| ホーム |